ファッション・子育て・コスメなどなど☆ 気になる情報を色々ご紹介しています。

*colorful*通信

ネイル

ジェルの仕上がりや持ちが変わる?下準備プレパレーションとは?

更新日:

ネイルをする際には、下準備となる”プレパレーション”が大切だと言われています。

プレパレーションをする事で、ネイルの仕上がりや持ちが全く変わってきます。

そもそもプレパレーションとはどんな事をするのでしょうか。

 

Sponsored Link

ジェルネイルの仕上がりや持ちがかわるとはどういう事なのか?

プレパレーションの工程では、爪の長さを整えたり、爪の根元上にある甘皮を処理します。

甘皮とは、爪の根元にある薄い皮の事をいいます。

甘皮の役目は、細菌や異物などの混入を防ぎ爪を守ってくれています。

 

え?それを取ってしまうの!?と思われるかもしれませんが、安心してください!

全部取るのではなく爪の表面にあるものだけを取り除きます。

最初は難しいと思いますのでゆっくり練習していきましょう☆

 

ネイルの表面(ネイルベット)の上にある薄皮を取り除くので直の爪にネイルが出来るようになります。

甘皮を除去すれば、ジェルが浮いてきてお風呂に入ったら取れていた!なんて事はなくなります。

そして、ネイルの持ちがよくなるだけではなく、健康で強い爪が生えてくるようになります。

甘皮がある状態でいくら保湿を頑張ったとしても、甘皮が爪に必要な水分を吸収してしまうため

爪にまできちんと栄養が行き届かないんです。

丈夫で健康な爪にする為にも甘皮をきちんと処理するようにしましょう☆

 

 

Sponsored Link

下準備(プレパレーション)とは一体どんなもの?

ネイルで行うプレパレーションとは、ネイルをする前に自爪に行う下準備の事です。

この工程を飛ばしていきなりジェルネイルを塗っても持ちがよくありません。

しかも、すぐに剥がれてしまいます。

せっかくうまくいってもすぐ剥がれてしまった…なんてことがないようにしっかり行うように

しましょう♪ 行う工程としては、以下の順番です。

 

1:手をキレイに洗い消毒をする。

すごく大切なことです!これから施術を行う際に細菌が入って爪にカビが入ったりしないように

する為にもまずはきちんと手を洗い、エタノールなどでアルコール消毒を行います。

 

2:爪の長さを決めて整えていきましょう。

まずは、自身の爪の長さをエメリーボードという爪やすりで整えていきます。

長さは、5種類ありますので自分の好きな形や長さに整えていきます。

 

♦スクエア♦

根本から爪先まで同じ幅になっており爪先の両角が尖っている形です。

爪先が真っ直ぐな為、均等に負担がかかるので、強度はとても強いです。

しかし角が尖っていて鋭く、引っかかてしまったりするので小さなお子様がいらっしゃる方などには

おすすめしません。

 

♦スクエアオフ♦

スクエアの爪の角を取り丸みをつけた形です。スクエアのように両先端が鋭くなく、強度も高いので

すぐに爪割れてしまう方、二枚爪になりやすい方におすすめです☆

また、爪を長く伸ばしたい方もこの形なら伸ばしやすく強度もあります。

 

♦ラウンド♦

サイドがストレートで爪の先端部分は緩やかなカーブの形です。

この形は、ネイル検定でも使われています。

指先を細く長く見せる効果があり、自然な爪の形に見えるのでアートもしやすいです♪

 

♦オーバル♦

ラウンドからさらに角を取り、丸みを出し卵型のような形です。

スクエアのように角がない分強度が弱く、すぐ割れやすいのが特徴です。

でも、指先がとてもキレイに見えますので、上品な印象を与えます。

 

♦ポイント♦

オーバルからさらに角を削って先端を尖らせた形です。

さらに角がない状態ですので、強度が弱くすぐに割れやすいのが難点です。

強度は弱いですが、スカルプチュアなどのネイルをされたい方には好まれる形になっています。

 

以上5種類の爪の長さをご紹介しましたが、私が個人的に好きなのはラウンドです。

以前は、スクエアオフの形が好きで頻繁にしていましたが、長さを出すとパソコンが打ちにくく

自然とラウンドの形を好むようになりました☆

自分の一番好きな形を決めてチャレンジしてみてくださいね^^

 

3:甘皮ケア

先程もお話しましたが、甘皮ケアはネイルをするのにとても重要な工程になります。

ただ注意していただきたいのが、甘皮を切りすぎてしまうと痛みを伴ったりそこから細菌が入って炎症をおこしてしまう恐れがありますので、慎重にケアをしていきましょう。

初心者さんの場合、プッシュして甘皮を上げることも難しいと思います。ペンタイプのプッシャーはとても使いやすく初心者さんでも安心して使えますので是非試してみてくださいね^^

 

4:爪のツヤを取る

ポリッシュネイルの場合、ここでバッファーといって爪の凹凸を取り除き表面をキレイにするスポンジ状のやすりを使いますがジェルネイルの場合は逆で、爪のツヤを消して表面を削っていきます☆

これをサンディングといいます。今度はファイルという爪ヤスリを使って表面のツヤを消していきます☆

これは、ジェルと爪をつけやすくする工程ですので忘れずに行ってください。

ただし、サンディングが必要がないジェルネイルもありますので、きちんと確認してから行なってくださいね^^

 

5:最後にもう一度消毒を

ここまでの作業が終われば、エタノール消毒をして下準備の完成です☆

消毒もかねて爪表面についている油分を取り除く効果もありますので消毒まで行なってくださいね♪

 

 

最後に

初めてセルフネイルをされる方には、めんどくさいなって思われるかもしれません。

現に私が初心者の頃思いました…笑 でも、このプレパレーションを飛ばしてジェルネイルをやった時と、きちんとやってからジェルネイルをやった時では、持ちも仕上がりも全く違い驚きました。

そして、元々割れやすかった爪も以前より割れにくくなりました☆

是非チャレンジしてみてくださいね^^

Sponsored Link

-ネイル

Copyright© *colorful*通信 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.